病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀 (朝日選書)
によって 大井 玄
4.1 5つ星のうち(8人の読者)
病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀 (朝日選書)本ダウンロード無料pdf - 内容紹介医学の進歩だけでは老・病・死の苦しみは救われない。 ロングセラー『「痴呆老人」は何を見ているか』の著者は、 患者の終末期に寄り添いながら、 詩歌でしか表現できない悲嘆、安堵の心に触れる。 釈迦、良寛、一茶、神谷美恵子、江國滋……。 【もくじ】 ●認知症高齢者とまじわる ・触ることの不思議 ・笑顔を笑うこと ・ボケの花――高校生も歌う ・君、彼らの「意味の世界」に入りたまえ ・リンゴの唄とドンパン節 ●老年期を歩む ・絡み合う糸 ・不垢不浄 ・老いのことば ・やまいの歳時記 ・痛みと愉しみ ●医師はこことも診る ・遅咲きのススキ ・雪国の思い出 ・こころを読む ・痛みの声を聴け ●地域医療の現場から ・地を這う人 ・熱血漢と地域医療 ・プロメテウスのように ・「見果てぬ夢」を診る ●人生の最期に学ぶ、その醍醐味 ・本当の健康 ・災難をのがれる妙法 ・サムライの孫 ・看取りのさまざま ・雪女の白き指先 ●友人・身近な人の死に思う ・旧い仲間たち ・犀の角 ・「ふきのたう」 ・故人老いず ・死とさくら ・いつがいちばん幸せか ●社会と医学と詩 ・恵みとしての認知症 ・想いを伝えなくなるとき ・知りたくもあり、知りたくもない あとがき 内容(「BOOK」データベースより)医学の進歩だけでは患者の老・病・死の苦しみは救えない。病は古今東西の詩歌によって表現され、病人にも医療者にもより深く伝わり、心をささえていく。ロングセラー『「痴呆老人」は何を見ているか』の著者が、終末期医療でみた人生の真実を詩歌と結ぶ好エッセイ32篇。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)大井/玄 1935年生まれ。東京大学名誉教授。東京大学医学部卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了。東京大学大学院国際保健学専攻教授などを経て、国立環境研究所所長を務めた。専門は社会医学、一般内科、在宅医療、心療内科、環境医学。現在も臨床医として、終末期医療全般に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀 (朝日選書)の詳細
本のタイトル : 病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀 (朝日選書)
作者 : 大井 玄
ISBN-10 : 4022630183
発売日 : 2014/4/10
カテゴリ : 本
ファイル名 : 病から詩がうまれる-看取り医がみた幸せと悲哀-朝日選書.pdf
ファイルサイズ : 23.85 (現在のサーバー速度は21.36 Mbpsです
以下は 病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀 (朝日選書) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
著者は看取り医としてさまざまな「死」の姿に接してきていま良寛の「死ぬ時節には、死ぬがよく候」…に深く共感するという。聖書の「生るるに時があり、死ぬるに時があり、泣くに時があり、笑うに時がある。神のなされることは皆その時にかなって美しい」を思い出す。生きている今を満喫し、お迎えがきたら「この世はすごく楽しかった。あの世もすごく楽しみ。どうもありがとう」と、笑って逝こう。「誇りを感じさせることが、終末期をよろめき歩く人への支え」という言葉も心に残った。
0コメント