日本森林インストラクター協会選定 日本の森100
によって 社団法人日本森林インストラクター協会
5 5つ星のうち(2人の読者)
日本森林インストラクター協会選定 日本の森100電子ブックのダウンロード - 「森の目利き」である森林インストラクターが選んだ、ぜひ訪ねて欲しい、日本の多様森100箇所!カラー見開きで一つの森とコースを紹介します。その森の特長や見るべきポイントを明示した上で、適切なコースを紹介しているので、大変わかりやすい内容です。掲載している森は、日本森林インストラクター協会が選定している121の森から100を選択していますが、残りの21、またその他補足的に紹介したい森は、巻末にまとめました。巻末には、森の観察の仕方など、同協会ならではの蘊蓄もあり、見逃せません。掲載地:内容 北海道 北海道立道民の森/野幌森林公園 東北 増川ヒバ施業実験林/青森県民の森 梵珠山/岩手県県民の森/岩手山麓森の道/栗駒古道(羽後岐街道)/松島の奥座敷「宮戸島」/白神山地 留山のブナ林/天然秋田スギ(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)/中島台レクリエーションの森/庄内砂丘のクロマツ林/(山形県)県立自然博物園のブナ林/草木塔と尾幡山/五色沼自然探勝路/燧裏林道 関東 八溝山/筑波山/塩原自然研究路/千手ノ森と中禅寺湖南岸/足尾森林再生地域/至仏山麓の森/長瀞 宝登山/「巨木の里」ときがわ/狭山丘陵/(千葉県)清和県民の森/東京大学千葉演習林/明治神宮の森/高尾山の森/(山梨県)東京都水道水源林/湘南平から浅間山・高麗山/真鶴半島/大涌谷・神山 北陸 (新潟県)五頭県民の森/(新潟県)妙高山麓県民の森/立山美女平/有峰湖畔林/鹿島の森/石川県県民の森/千振尾根のブナ林/岩谷国有林から夜叉ヶ池/青葉山とその山麓 甲信 山梨県民の森 櫛形山/青木ヶ原樹海/身延山の千本杉/雨飾山山麓 鎌池ブナ小径/志賀高原志賀山周辺/北八ヶ岳自然休養林/赤沢自然休養林 東海 (岐阜県)天生県立自然公園/白山中居神社林と石徹白の杉/木曽ヒノキ備林/天城山自然休養林/富士山自然休養林 宝永遊歩道/静岡県県民の森/愛知県民の森/段戸裏谷原生林(きららの森)/海上の森 近畿 熊野古道 八鬼山/湖北の古刹 菅山寺の森/一丈野国有林 たまみずきの道/比叡山行者道の森/(京都府)東山(銀閣寺~南禅寺)/鞍馬山(貴船~鞍馬)/八丁平湿原・峰床山/金剛山・ちはや府民の森/菊炭の古里 黒川の里山/六甲山の自然とブナ林/春日山原始林/矢田山遊びの森/(和歌山)県立森林公園 根来山げんきの森/高野山(女人道・奥の院・三山) 中国 大山古道「横手道」/安蔵寺山/島根県県民の森/金ヶ谷山/宮島原生林 うぐいす歩道/おおの自然観察の森/滑山国有林/岩国城山 四国 高丸山千年の森/剣山・一ノ森/寒霞渓のイワシデ・カエデ林/(香川県)大滝山県民いこいの森/銅山峰から東平/皿ヶ嶺(風穴~竜神平)/南予アルプス/魚梁瀬千本山保護林/鷹取山植物群落保護林 九州 脊振山の森/虹ノ松原/雲仙普賢岳/菊池渓谷/金峰山/山下湖畔/綾照葉樹林 大森岳周辺/えびの高原/双石山/屋久島 沖縄 西表島 浦内川、ほか、20箇所の森も巻末に簡単に紹介しています。
日本森林インストラクター協会選定 日本の森100の詳細
本のタイトル : 日本森林インストラクター協会選定 日本の森100
作者 : 社団法人日本森林インストラクター協会
カテゴリ : Kindleストア
ファイル名 : 日本森林インストラクター協会選定-日本の森100.pdf
ファイルサイズ : 26.3 (現在のサーバー速度は29.06 Mbpsです
以下は、日本森林インストラクター協会選定 日本の森100に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
以前は、夏季休暇が取れると、軽井沢や蓼科を女房とよく訪れたものです。ある年、八ケ岳の霧ケ峰の車山から標高1,632mにある八島湿原(八島ケ原湿原)へと車を走らせた時のことです。ビーナスライン脇の駐車場から少し歩いて八島湿原を目にしたのですが、何ということでしょう、濃い霧にすっぽりと包まれているではありませんか。足元に気を配りながらそろそろと木道を行くと、木々のシルエットがぼーっと現れては消えていくという、まるで夢の世界のような幻想的・神秘的な体験をすることができました。私にとっては、人生で一番印象的な光景でした。これ以来、私は「霧」の虜になってしまったのですが、そうそう簡単には霧の光景には出会えません。数年後に、幸運にも、霧に煙る蓼科第二牧場に遭遇できた時の感激は忘れられません。なだらかな丘陵に点在する放牧中の馬や牛のシルエットに恍惚となっている私の脇で、女房も無言で立ち尽くしていました。閑話休題、静まり返る森や小川のせせらぎに出会いたくなったときは、『日本の森100――日本森林インストラクター協会選定』(日本森林インストラクター協会編著、山と溪谷社)が役に立ちます。森の専門家ともいうべき森林インストラクターたちによって選び抜かれた、北は北海道から南は沖縄までの100カ所の森について、実際に森を歩く場合の具体的なコースや参考になる情報が1カ所2ページにまとめられているからです。「森の中で(in)、森について(about)、森のために(for)」という森林インストラクターたちの思いが籠もった一冊です。一口に森と言っても、「豊かな自然、信仰・癒やし、火山活動、資源循環、暮らしを守る、再生、遊び・学び」の森など、日本の森は多様で、いずれもが魅力に溢れていることが、よく分かります。早速、半日コースの「狭山丘陵:埼玉県入間市。雑木林と湿地が織りなす自然豊かな里山景観」、1日コースの「熊野古道八鬼山:三重県尾鷲市。ヒノキ美林におおわれた癒やしの熊野古道伊勢路」、半日コースの「菊池渓谷:熊本県菊池市・阿蘇市。阿蘇外輪山麓の渓流と多様な森林が織りなす絶景」に出かけたくなってしまいました。
0コメント