漢方開眼―わが師・藤平健先生―
によって 寺澤捷年
4.6 5つ星のうち(2人の読者)
漢方開眼―わが師・藤平健先生―無料ダウンロードkindle - 内容紹介 藤平健の漢方開眼の過程、千葉古方派の形成が解き明かされる(「はじめに」より)このたび、恩師・藤平先生の生誕百周年の祝賀会が開催されることになり、光栄にも私が記念講演をさせて頂くことになった。そこで、何を話題にするか思案の日々が続いたが、「そもそも藤平先生はどうして漢方の道に入ったのか」という根源的な疑問を解明しようとテーマを決めた。これは言わば自らの学問的ルーツを明らかにすることである。様々な史料や資料を調査して行く中で、この疑問への解答が得られると同時に、いわゆる「千葉古方派」という学問集団がどのようにして形成されていったのかも明確になった。 著者について 寺澤 捷年(てらさわ かつとし) 1970年、千葉大学医学部医学科卒業(同年、医師免許取得)。1979年、千葉大学大学院医学研究院博士課程終了(中枢神経解剖学専攻・医学博士)。同年、千葉大学医学研究院神経内科学・助手。同年、富山医科薬科大学附属病院和漢診療部長。1982年、同・助教授。1990年、同・教授。1993年、富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座創設、教授就任。同年、WHO西太平洋地域事務局のCollaboration Centre長。1999年、富山医科薬科大学医学部長(兼任・2年間)。2002年、富山医科薬科大学副学長・附属病院長(専任・2年間)。2004年、富山医科薬科大学大学院医学研究科教授(21世紀COEプログラムPMOPプロジェクト責任者)。2005年、千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座創設、教授就任。2010年、千葉中央メディカルセンター和漢診療科・部長。2013年、東京都立両国高等学校同窓会「淡交会」会長に就任。 1986年、北里研究所「大塚敬節賞」受賞。1996年、陳立夫中医薬学術奨賞。2002年、和漢医薬学会学会賞。2005年、日本東洋医学会学術賞。2008年、日本医史学会・矢数道明医史学賞。2009年、武見記念・生存科学賞。 主著に、『吉益東洞の研究』(2012年1月、岩波書店)、『完訳・方伎雑誌』(尾台榕堂原著、2007年11月、たにぐち書店)、『完訳・医界之鉄椎』(和田啓十郎原著、2010年7月、たにぐち書店)、『症例から学ぶ和漢診療学』(改訂三版、2012年1月、医学書院)、『絵で見る和漢診療学』(JJNブックス、1997年1月、医学書院)、『高齢者のための和漢診療学』(2004年12月、医学書院)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
漢方開眼―わが師・藤平健先生―の詳細
本のタイトル : 漢方開眼―わが師・藤平健先生―
作者 : 寺澤捷年
ISBN-10 : 4900600075
発売日 : 2014/11/7
カテゴリ : 本
ファイル名 : 漢方開眼-わが師-藤平健先生.pdf
ファイルサイズ : 19.05 (現在のサーバー速度は22.7 Mbpsです
以下は、漢方開眼―わが師・藤平健先生―に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
藤平健先生といえば、漢方への風当たりが強く、まだ厳しい時代に大塚敬節先生、矢数道明先生とともに漢方復興に尽力された、いわゆる漢方昭和御三家のお一人です。「温厚で優しい名医だった」「失明寸前だったのを助けてもらった」「すごくハンサムだった」など、かつて診察を受けた患者さん達からの絶賛の声しか聞いたことがなく、押しも押されぬ名医であったことは間違いありません。その藤平先生の生涯について、このように書かれたものはこれまでなかったのではないでしょうか。この本は、題名の通り、その藤平先生が漢方に開眼するまでの過程を周辺の関係者、地理、時代背景、様々な角度から考察して書かれています。どの章も詳細な調査に基づいて書かれており、著者の藤平先生への愛を感じました。特に面白いのは事実を記載→その事実に対する寺澤先生の疑問→調査結果という構成になっており、推理小説の謎解きのような手法で書かれていること。漢方ミステリーの結果が気になり、あっという間に読み進んでしまいました。千葉在住の私にとっては、土地のことがいろいろ出てくるのも面白く、特に小さい頃に住んでいた「登戸」という地名がたくさん出てきて、より藤平先生に親近感がわきました。謎に包まれた感のある、千葉大漢方の創世期からの歴史の概略も、この本を読むとわかります。和田正系先生が湯本求真先生に入門を断られたエピソード、鮎川静先生、終章を飾る伊東彌恵治先生、鍼灸関連では長濱善男先生についてなど、関連する人物についての記載もとても面白い。そして藤平先生というスターが誕生したのは、さまざまな「縁」が時間的、空間的に繋がった結果なのだということがよくわかりました。臨床家にとっても、医学の歴史に興味がある人にとっても、ためになる一冊です。
0コメント