江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書)オンラインブックダウンロード

江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書)

によって 槇野 修


4.1 5つ星のうち(5人の読者)

江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 湯島天神、明治神宮、増上寺、とげぬき地蔵、泉岳寺、祐天寺、目黒不動、深大寺など、山手線内を中心に西東京まで足を伸ばす。 内容(「BOOK」データベースより) 日本一の大鳥居がある靖国神社(千代田区)にはじまり、朱色の社殿が美しい根津神社(文京区)、長蛇の列ができる「とげぬき地蔵」の高岩寺(豊島区)、江戸屈指の大寺院であった芝増上寺(港区)、家康が関ヶ原の戦勝を祈願した品川神社(品川区)、神楽坂毘沙門天の善国寺(新宿区)、全国から一〇万本の樹木がはこびこまれた明治神宮(渋谷区)、家光が篤信した目黒不動尊(目黒区)などを中心に、東京・山の手と西郊の寺社名跡、14エリア35コースを探訪する。巻末に下町・東郊編も含めた総索引を付す。 著者について 宗教学者 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山折/哲雄 1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任 槇野/修 1948年東京渋谷生まれ。慶應義塾大学文学部卒。朝日新聞社などで雑誌・書籍の編集に携わったのち、80年に編集工房「離山房」を設立。主に美術・文芸・紀行関係の書籍を制作。95年ころより著作活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書)の詳細

本のタイトル : 江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書)
作者 : 槇野 修
ISBN-10 : 4569797830
発売日 : 2011/9/15
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 22.48 (現在のサーバー速度は19.83 Mbpsです
以下は 江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編 (PHP新書) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
京都シリーズから読んでますが、興味を惹かれる生地が多く重宝します

0コメント

  • 1000 / 1000